新生児の寝かしつけは、パパ・ママにとって大きな課題ですよね。特に「なかなか寝てくれない」「すぐ起きてしまう」と悩む方は多いはず。
我が家でも同じように寝かしつけに苦労していたのですが、救世主になったのが Hug bellyのスワドル でした。医師監修で安心感があり、実際に使ってみると「魔法のアイテム」と言いたくなるほど効果を感じました。
この記事では、スワドルの使い方・注意点・季節ごとの工夫(夏・冬の違い)・巻き方のコツに加えて、我が家の実体験レビューを紹介します。
スワドルとは?
スワドル(おくるみ)は、赤ちゃんを布でやさしく包み込み「お腹の中にいた頃の安心感」を再現するアイテムです。
- モロー反射(ビクッとする反射)を防ぎ、眠りを安定させる
- 頭や顔を引っかいてしまう掻きむしり防止にもなる
- 新生児〜生後数か月までの寝かしつけサポートに有効
我が家での実体験:Hug bellyのスワドル
半信半疑で始めたスワドル
新生児の頃、正直「本当に寝てくれるの?」と半信半疑でした。最初はあまり使わずにいたのですが、寝かしつけに困り果てたある日、思い切って使ってみたんです。
すると――ミルクをあげてゲップを出し、スワドルに包んであげると…すぐに寝てくれたのです。
「たまたまかな?」と思ったのですが、その後も繰り返し同じようにスッと寝てくれるようになり、我が家では欠かせない存在になりました。
Hug bellyを選んだ理由とメリット
- 医師監修で安心して使える
- メッシュ生地で通気性が良く、夏でも蒸れにくい
- 掻きむしり防止になる
- SサイズとMサイズがあり、Mサイズは袖が取り外せるので寝返り時期まで対応できる
特に暑い季節でも通気性がよく、安心して使えたのが嬉しいポイントでした。
リンク
スワドルの使い方と注意点
基本の使い方
- 赤ちゃんを仰向けに寝かせる
- 両腕を体に添わせ、やさしくスワドルに入れる
- 顔は出したまま、全身を包み込む
注意点
- 強く巻きすぎない(股関節の動きを妨げないようにする)
- 顔を覆わない(窒息防止のため)
- 月齢に合わせてやめ時を見極める(寝返りを始めたら使用終了)
季節ごとの工夫
夏の使い方
- メッシュやモスリン素材を選ぶ
- 室温はエアコンで快適に調整(25〜27℃目安)
- 汗をかいていないかこまめに確認
冬の使い方
- 厚着をさせすぎず、スワドルの中は肌着1枚程度で十分
- 室温は18〜22℃を目安に保つ
- 加湿器を使い乾燥対策も忘れずに
巻き方のコツ
- ピッタリだけど苦しくないバランスを意識
- 腕を少し曲げた状態で包むと自然な姿勢に
- 足はまっすぐ固定せず、動かせる余裕を残す
まとめ
スワドルは、赤ちゃんが安心して眠れる「魔法のようなアイテム」です。
我が家でも「本当に寝るの?」と半信半疑からスタートしましたが、Hug bellyを使ったら一気に寝かしつけがラクになりました。
ただし、使い方を誤るとリスクもあるため、強く巻きすぎない・顔を覆わない・寝返りが始まったら卒業するといった注意点を守ることが大切です。
スワドル選びに迷っている方や寝かしつけに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
にほんブログ村
コメント