【要注意?】赤ちゃんが口を開けて寝る理由と対策|横抱きのときだけ口が開くのはなぜ?

口が開いている赤ちゃん 赤ちゃんのケア

「抱っこして寝かせると口が開いているのに、ベッドに寝かせると口が閉じる…」

そんな不思議な光景を見たことはありませんか?

実は、乳児の口の開き方には姿勢や筋肉の発達が関係しています。

今回は、赤ちゃんが口を開けて寝る理由と、そのままにして良いのかどうか、そして家庭でできる対策を紹介します。


赤ちゃんが口を開けて寝る主な理由

1. 姿勢による重力の影響

横抱きで寝かせると、あごが少し後ろに下がる姿勢になります。

このとき重力で舌や下あごが下がり、口が自然と開いてしまうことがあります。

一方、ベッドに寝かせるとあごが安定しやすく、口が閉じやすくなります。

2. 鼻づまりによる口呼吸

風邪や乾燥、ハウスダストなどで鼻が詰まっていると、自然と口で呼吸するようになります。

特に寝かしつけのときに抱っこしていると、体温が上がって鼻づまりが悪化することも。

3. 筋肉の発達段階

乳児期はまだ口周りの筋肉(口輪筋)や顎の筋肉が発達途中です。

抱っこの姿勢だと力が抜けて口が開きやすいのは、筋力の未発達による自然な現象でもあります。

4. 吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)の影響

おっぱいや哺乳瓶を吸う反射が残っている時期は、口を半開きにして寝ることも。

この反射は成長とともに自然に減っていきます。


口を開けて寝ることによるデメリット

  • 口の乾燥や唇の荒れ
  • 風邪をひきやすくなる
  • 虫歯のリスクが上がる
  • 口呼吸のクセがつくと将来的に歯並びに影響する可能性も

短期間であれば問題ありませんが、常に口を開けて寝ている場合は注意が必要です。


家庭でできる対策

1. 鼻の通りを良くする

・寝室の湿度を50〜60%に保つ

・鼻づまりのときは綿棒やベビー用吸引器で優しくケア

・風邪気味のときは頭を少し高くして寝かせる

2. 抱っこの角度を調整

横抱きであごが後ろに下がらないよう、軽く上向きになるような角度を意識しましょう。

抱っこ紐で寝かせる際も、顔が前に倒れすぎないように注意します。

3. 口周りの筋肉を育てる

おっぱいや哺乳瓶をしっかり吸うことで自然に鍛えられます。

離乳食が始まったら「もぐもぐ運動」も口の筋肉発達に役立ちます。

4. 医師への相談タイミング

次のような場合は小児科や耳鼻科で相談を:

  • いつも口を開けて寝ている
  • 鼻づまりが長く続く
  • いびきをかく、呼吸が止まる

我が家の体験談

我が子も、抱っこで寝かせるといつも口が開いていました。

鼻づまりかと思っていましたが、横抱き時の姿勢が原因でした。

頭と首を少し支えて角度を変えただけで、口が自然に閉じるようになり、

今ではぐっすり気持ちよさそうに寝ています。


まとめ

赤ちゃんが口を開けて寝るのは、

「姿勢」「筋肉発達」「鼻づまり」などが原因であることが多く、

一時的なものであれば心配はいりません。

ただし、常に口呼吸をしているような場合は早めに医師相談を。

毎日の観察と、ちょっとした工夫で、赤ちゃんの快適な睡眠環境を整えてあげましょう。


にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました