新生児の授乳間隔はどのくらい?月齢別の目安表と我が家の体験談

授乳・ミルク

はじめに

赤ちゃんが生まれると最初に気になるのが「授乳の間隔はどれくらい空ければいいの?」ということ。特に新生児期は泣くたびに授乳して良いのか、何時間おきにすべきか迷うパパママも多いと思います。この記事では、月齢別の授乳間隔の目安を表でまとめ、さらに我が家の実体験も紹介します。


新生児期(生後0〜1か月)の授乳間隔

  • 目安:2〜3時間おき、1日8〜12回
  • 胃が小さいため、一度に飲める量は少なめ。
  • 夜間も含めて頻回授乳が必要。
  • 我が家では混合でミルクをあげていて、最低2時間は間隔を空けるようにしています。

助産師さんからは「母乳は消化が早いので欲しがる時にあげて良い」と教えていただきました。一方で、ミルクは消化に時間がかかるので、2時間は間隔を空けた方が良いそうです。


生後1〜2か月の授乳間隔

  • 目安:2〜3時間おき、1日7〜8回程度
  • 授乳リズムが少しずつ安定。
  • 夜に少しまとまって寝ることも。
  • 我が家では夏場の脱水が心配だったので、おおよそ3時間くらいの授乳間隔でミルクをあげていました。

生後3〜4か月の授乳間隔

  • 目安:3〜4時間おき、1日6〜7回程度
  • 昼間にしっかり飲んで、夜はまとまって眠れる子も。
  • 個人差が大きく、夜中も数回起きる子もいます。

生後5〜6か月の授乳間隔

  • 目安:4時間おき、1日5〜6回程度
  • 離乳食がスタートする時期。授乳回数は少し減りますが、まだ栄養の中心は母乳やミルクです。

【月齢別授乳間隔の目安表】

月齢授乳間隔1日の授乳回数ポイント
新生児(0〜1か月)2〜3時間おき8〜12回母乳は欲しがる時に。ミルクは最低2時間空ける
1〜2か月2〜3時間おき7〜8回リズムが整い始める。夏場は脱水に注意
3〜4か月3〜4時間おき6〜7回夜にまとまって眠る子も
5〜6か月約4時間おき5〜6回離乳食スタート。授乳回数は徐々に減少

我が家の試行錯誤

授乳量を増やすと吐き戻してしまうこともあり、少しずつ量や間隔を調整して「赤ちゃんに合う適切なミルク量」を探ってきました

また、助産師さんからは「体重が順調に増えていれば問題ない」とアドバイスをいただくことが多く、不安が和らぎました。


まとめ

新生児の授乳間隔は、母乳とミルクで違いがあります。

  • 母乳:欲しがる時にあげてOK
  • ミルク:最低2時間は間隔を空ける

月齢が上がるにつれて授乳間隔は自然にあいていきますが、赤ちゃんによって個性があります。大切なのは「目安に縛られすぎず、赤ちゃんのサインを見て授乳すること」です。不安な時は小児科や助産師さんに相談してみましょう。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました