ミルクの量が足りているか不安…チェックポイント5つ

授乳・ミルク

赤ちゃんにミルクをあげていると、「量は足りているのかな?」「多すぎていないかな?」と悩むことがありますよね。私も混合育児をしている中で、ミルク缶の表示量を見ながら戸惑うことがありました。今回は、**「ミルクの量が足りているか不安なときに確認できる5つのチェックポイント」**をご紹介します。


1. 体重の増え方を観察する

ミルク缶に書いてある量はあくまで目安。

何よりも重要なのは、赤ちゃんの体重がきちんと増えているかどうかです。

目安としては以下の通り:

  • 新生児期(生後0〜1カ月):1日あたり約20〜30g増加
  • 生後1〜3カ月:1日あたり約25〜30g増加
  • 生後3〜6カ月:1日あたり約20〜25g増加

スーパーやショッピングセンターに設置されているベビー用体重計を使えば、自宅になくても定期的にチェックできます。母子手帳の成長曲線も参考にしてみましょう。


2. 泣き方をチェック

足りなければ泣くし、あげすぎると吐き戻す。

赤ちゃんの泣き方や落ち着き具合からも、ミルクが足りているかどうかが分かります。泣き続けているからといって必ずしも「お腹が空いている」とは限らないので、オムツや抱っこも合わせて確認しましょう。


3. おしっこの回数

おしっこは水分摂取量のバロメーター。

新生児なら1日5〜6回以上おしっこが出ていれば、ミルクはしっかり足りていると考えてOKです。


4. 吐き戻しの様子

あげすぎると吐き戻しやすくなります。少量の吐き戻しはよくあることですが、大量に吐く・頻繁に吐く場合は小児科で相談を。「泣く=もっと欲しい」ではなく、バランスを見極めることが大切です。


5. 発達や機嫌のチェック

授乳後に落ち着いて眠れるか、日中ご機嫌で過ごせているか、また月齢に合った発達が見られているかも大事なポイントです。


まとめ

  • ミルク缶の表示量は目安にすぎない
  • 一番大切なのは体重が順調に増えているか
  • 泣きや吐き戻しの様子からも判断できる

助産師さんからも「体重がきちんと増えていれば問題ない」とよく言われます。

毎回完璧に量を合わせようとせず、赤ちゃんの成長や日々の様子を観察しながら、少しずつバランスを見つけていきましょう。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました