新生児の視力はどれくらい?
生まれたばかりの新生児の視力は、0.01〜0.02程度といわれています。
大人のようにはっきりと物を見ることはできず、見えるのはぼんやりとした光や輪郭だけ。顔のパーツの判別も難しく、ママやパパの顔を見ても「なんとなく人がいる」と感じる程度です。
そのため、「目が合わない」「上を向いてばかりいる」と感じても、それは異常ではありません。
まだ視力が未発達で、焦点を合わせる力が弱いために起こる自然な発達過程です。
生後1〜2か月頃の視線の特徴
生後1か月を過ぎると、少しずつ明暗の違いや動くものを追うようになります。
とはいえ、まだ15〜20cmほどの距離にピントを合わせるのが精一杯。
ちょうど、授乳時にママやパパの顔が見える距離がそのくらいです。
この頃は、
- 天井のライトやカーテンなど「コントラストが強いもの」
- 明るい光
- 揺れる影や動くモビール
などに目を向けることが多く、「目が上向き」「視線が合わない」ように見えることがあります。
視線が合うようになるのはいつ?
多くの赤ちゃんは生後2〜3か月頃から、少しずつ目が合うようになります。
ママやパパが話しかけたり、笑いかけたりすると、その声や動きに反応して視線を合わせようとするようになります。
我が家の子どもも、生後2か月半ごろまでは視線が定まらず、ぼーっと天井ばかり見ていました。
でも、ある日突然、こちらをじっと見つめてくれた瞬間があり、「あ、今目が合った!」と感動したのを今でも覚えています。
ただし、視線が合う時もあれば合わない時もあるのはごく自然です。
赤ちゃんはまだ集中力が短く、目を合わせ続けることができません。
視線が逸れても「疲れたんだな」くらいに思って大丈夫です。
視線が上向き・バラバラに見えるのは異常?
新生児〜乳児期は、目の動きをコントロールする筋肉が未発達なため、
- 片方の目だけ上を向く
- 目の動きがバラバラ
- 一瞬「寄り目」や「外れ目」になる
といった様子が見られます。これもほとんどが一時的な現象で、成長とともに改善していきます。
ただし、次のような場合は一度小児科や眼科で相談を。
- 3〜4か月を過ぎても全く目が合わない
- 片目だけ動きが悪い
- 常に上を向いたまま、下を見ようとしない
- 物を追視しない
早期に診てもらうことで、斜視や眼の筋肉の異常などがあった場合も早めに対応できます。
赤ちゃんと視線を合わせるコツ
赤ちゃんと目を合わせるには、次のポイントを意識してみましょう。
- 15〜20cmの距離で優しく話しかける
- 赤ちゃんの顔の正面からゆっくりと近づく
- 笑顔で声をかける(表情も赤ちゃんに伝わります)
- 強いライトやスマホの光は避ける
- 赤ちゃんが興味を示す方向に顔を動かして一緒に見る
焦らず、楽しみながら「見つめ合う時間」を積み重ねていくことで、親子の絆が自然と深まっていきます。
まとめ:視線が合わないのは心配いらない
新生児や乳児のうちは、視線が合わなかったり、上を向いたりすることは発達の途中によるものがほとんどです。
焦らず、日々の変化を温かく見守ることが大切です。
そして、生後3か月を過ぎたころから少しずつ「見つめ返してくれる」瞬間が増えていきます。
それは、赤ちゃんがママ・パパを「認識した」証でもあり、育児の中で最も感動的な瞬間のひとつです。
にほんブログ村
コメント