新生児の便秘解消法|小児科で教わった対処法

うんち・おむつ

新生児期は消化機能が未熟なため、便秘のように見えることがよくあります。

「うんちが出ないけど大丈夫?」と心配になった私自身も、小児科で相談したことで安心できた経験があります。ここでは、小児科で教わった便秘対処法と、実際に効果を感じた方法をご紹介します。


新生児に便秘はよくあること?

小児科の先生によると、3〜4日うんちが出ないことも珍しくないとのこと。

ただし、4〜5日以上出ない場合は受診の目安になると説明を受けました。

この一言で、必要以上に焦らなくてよいことを知り、とても安心しました。


小児科で教わった便秘対処法

① 綿棒浣腸(肛門刺激)

小児科で相談した際に教わったのは、ただ綿棒を肛門に入れるだけでは意味が薄いということ。

**「大きく円を描くように刺激する」**のがコツだそうです。

もちろん、

  • 強く入れすぎない
  • 赤ちゃんの表情を見ながら適切に行うことが大前提です。

私も何度も綿棒浣腸をしましたが、直後に出るパターンもあれば、数時間後に出るパターンもありました。


② お腹マッサージ

「の」の字を描くようにやさしくさすります。

先生からは「お腹がほんの少し凹むくらいの強さで十分」とアドバイスされました。

ガスがたまっている時にも効果があり、我が家でも定番のケアになっています。


③ 足の運動(自転車こぎ)

足を持って自転車をこぐように動かすと、腸が活発になります。

特におならが出ることが多く、ガス抜きにも効果的です。


④ 授乳リズムと便秘

授乳後は腸の動きが活発になり、便が出やすい状況になるそうです。

そのタイミングでマッサージや足の運動を組み合わせると効果的でした。


⑤ 体勢を工夫する(我が家で一番効果的だった方法)

一番便秘解消に効果があったと感じたのは「体勢」でした。

私が実践しているのは、

  • 膝を立てて座る
  • 両脚の太ももの上に赤ちゃんを乗せる
  • 赤ちゃんの脚が自然と M字 になる

この姿勢にすると、赤ちゃんがうまくいきむことができ、我が家では毎日この体勢でうんちが出ています。


受診の目安

以下の場合は早めに小児科を受診しましょう。

  • 4〜5日以上便が出ない
  • 嘔吐や発熱がある
  • 授乳量が減って元気がない
  • 便が硬くて血が混じる

まとめ

  • 新生児は3〜4日うんちが出ないことも普通
  • 5日以上出ない時は受診を検討
  • 綿棒浣腸は「円を描くように刺激」がコツ
  • お腹マッサージは「少し凹むくらい」で十分
  • 足の運動はおならやガス抜きに効果的
  • 授乳後にマッサージや運動をすると出やすい
  • 体勢を工夫すると毎日快便になることも!

便秘は親にとって心配なことですが、焦らず工夫しながら見守ることが大切です。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました