赤ちゃんのうんちの色でわかる健康チェック

うんち・おむつ

赤ちゃんのうんちは、健康状態を知る大事なサイン。色や形、柔らかさから体調の変化を読み取ることができます。この記事では、赤ちゃんのうんちの色別に「どんな状態を示しているのか」を解説し、我が家での体験や下痢の判断基準もあわせてご紹介します。


我が家の体験談:日々変わるうんちの色

我が家でも、赤ちゃんのうんちは毎日同じではありません。

普段は黄色っぽい健康的なうんちが多いのですが、便秘気味の時には緑色になることもあります。

水っぽさも日によって異なり、「下痢かも?」と心配になることもしばしば。ただ、おしっこと混じってしまうことも多いため、実際に下痢かどうかの判断はとても難しいのです。


色でわかる健康チェック

黄色い便

  • 母乳やミルクを飲んでいる赤ちゃんに多い
  • 酸っぱいにおいでやわらかいことが多い→ 正常範囲で心配いりません

緑色の便

  • 消化が早いときや、鉄分を含むミルクを飲んだ場合に出やすい
  • 便秘気味のときにも見られる→ 基本的には問題ありませんが、続く場合や機嫌が悪いときは注意

茶色の便

  • 離乳食が始まると多くなる
  • 大人に近い色と形になってきます→ 健康的な成長のサイン

黒色の便

  • 新生児期の胎便は黒色が普通
  • それ以降で黒い場合は消化管出血の可能性→ 続くときは小児科を受診しましょう

赤色の便

  • 切れ痔やミルクアレルギーなどで見られることも
  • 鮮血が混じる場合は注意が必要→ 小児科での相談がおすすめ

白色・灰色の便

  • 胆汁が混ざらないために白っぽくなる
  • 肝臓や胆道の病気が原因の可能性→ すぐに小児科を受診してください

下痢の判断基準

赤ちゃんのうんちはもともとやわらかいため、「下痢なのか普通なのか」の判断は非常に難しいものです。特におしっこと混じると、より判別が難しくなります。

下痢と判断できるサイン

  • 水のようにシャバシャバしている
  • 1日に何度も繰り返す
  • うんちの回数や量が急に増える
  • 機嫌が悪く、食欲が落ちている

こうしたサインが続く場合は「下痢」と判断し、小児科への相談を検討しましょう。


まとめ

赤ちゃんのうんちは毎日の健康チェックに欠かせないもの。

  • 黄色・緑・茶色は基本的に正常範囲
  • 黒・赤・白(灰色)は要注意
  • 下痢の判断は難しいが、水のようにシャバシャバして回数が多ければ受診の目安

我が家でも日々変化する赤ちゃんのうんちを観察しながら、写真やメモを残すことで小児科での相談もスムーズになりました。毎日の小さな変化を見逃さないようにしましょう。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました