赤ちゃんの脚の開きすぎは危険?縦抱き時の正しい姿勢と股関節脱臼の見分け方

パパの縦抱き 赤ちゃんのケア

赤ちゃんを縦抱きしているとき、ふと「脚が開きすぎていないかな?」と不安になることはありませんか?特に新生児期は関節が柔らかく、股関節脱臼(先天性股関節脱臼)を心配する親御さんも多いと思います。

この記事では、赤ちゃんの脚の自然な開き方の目安・脱臼の原因・対策・チェックポイントをまとめました。


新生児・乳児の脚の可動域の目安

生まれたばかりの赤ちゃんは、関節がとても柔らかく、自然と「M字」に近い形になります。

仰向けに寝かせたときに両膝が軽く外向きで、股関節が自然に曲がっている状態が理想的です。

縦抱きのときに注意したいのは、

  • 両脚が無理にまっすぐ伸びていないか
  • 股の部分がきゅっと締め付けられていないか
  • 一方の脚だけ極端に開いている・閉じていることはないか

といった点です。

一般的に、太ももが体の中心線から左右45〜60度ずつ(合計90〜120度)程度開いている範囲であれば問題ないとされています。


股関節脱臼とは?原因と起こりやすい状況

股関節脱臼とは、太ももの骨(大腿骨)が骨盤のくぼみ(寛骨臼)から外れてしまう状態のことです。

特に女の子に多く見られますが、男の子でも注意が必要です。

主な原因

  1. 脚を伸ばしすぎる抱き方
    • 縦抱きで脚がまっすぐ下に垂れた状態が続くと、関節に負担がかかります。
  2. おくるみやスワドルの巻き方
    • 脚を伸ばしたままきつく巻くと、股関節の可動域が制限されてしまいます。
  3. 発達上の要因
    • もともと関節のはまりが浅い(先天的要因)場合もあります。

縦抱きのときの正しい姿勢

縦抱きが悪いわけではありません。ポイントは「M字開脚」の姿勢を意識することです。

理想的な姿勢

  • 赤ちゃんのお尻が少し下がり、膝が高い位置にある(M字)
  • 両膝が左右に自然に開いている
  • 赤ちゃんの体が親の体に密着している

抱っこ紐を使う場合も、「股関節がM字型に保たれるデザイン(ヒップシートやエルゴなど)」を選ぶと安心です。

「International Hip Dysplasia Institute(国際股関節異形成協会)」が認定している商品を選ぶのもおすすめです。


脱臼しているかもしれないサイン

もし以下のような様子が見られる場合は、早めに小児科や整形外科で相談しましょう。

  • 一方の脚が開きにくい
  • おむつ替えのとき、片足だけ動きが悪い
  • 股関節のしわの高さが左右で違う
  • 脚を動かすときに**「コキッ」という音がする**
  • 足の長さが左右で違う

これらが見られる場合、発育性股関節形成不全の可能性もあるため、医師の診断が大切です。


日常でできる予防・対策

  1. 脚をまっすぐに縛らない
    • おくるみは「腕を包んで脚は自由」にしてあげる。
  2. 抱っこ紐の調整を確認
    • 股が無理に開かれていないか・ぶら下がるような姿勢になっていないかをチェック。
  3. 脚を動かす時間を作る
    • おむつ替えや遊びの時間に、脚を軽く動かして関節をやわらかく保つ。
  4. 定期健診を受ける
    • 1か月健診・3〜4か月健診では股関節のチェックが行われます。気になる点は必ず相談しましょう。

まとめ

赤ちゃんの脚は柔らかく、少しくらいの開きであれば自然な範囲です。

大切なのは、「無理に伸ばさない・きつく縛らない」こと

縦抱きのときもM字姿勢を意識し、左右の動きやしわの高さを時々チェックしてあげましょう。

赤ちゃんの脚の開き方には個人差があります。少しでも違和感を覚えたら、迷わず専門医に相談することが安心につながります。

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました