■ 我が子も眠いときに頭をかきむしる
我が子が毎日、眠いときに頭をかきむしります。特に同じ場所をかくことが多く、その部分の髪が少し薄くなってきていて、抜け毛も増えているのが気になります。
最初は「湿疹かな?」「ストレス?」と心配になりましたが、調べてみると多くの赤ちゃんに見られる自然な行動であることがわかりました。
■ 乳児が頭をかく主な原因
赤ちゃんが頭をかくのは、必ずしも異常ではありません。主な原因として以下のようなものが考えられます。
- 眠気や不快感のサイン 眠くなると無意識に頭をこすったりかいたりすることがあります。自分で眠気を紛らわせようとしている行動です。
- 皮脂の分泌が多い 生後数か月の赤ちゃんは皮脂の分泌が盛んです。頭皮がべたついたり、かゆみを感じてかくことがあります。
- 乾燥や湿疹(乳児湿疹) 季節の変わり目や入浴後の乾燥でかゆみを感じる場合があります。乳児湿疹や頭皮のフケもかゆみの原因になります。
- 髪の摩擦による刺激 寝返りや枕との摩擦で頭の一部が擦れ、かゆみや薄毛に見えることがあります。これが「はげ」に見える主な理由のひとつです。
■ 「はげ」に見えるのは自然な現象
赤ちゃんの後頭部や側頭部が薄くなっているのは、「新生児生理的脱毛」と呼ばれる自然な現象です。
特に寝返りを打つ前の時期は、長時間仰向けで寝ているため、後頭部がこすれて髪が抜けやすくなります。
成長とともに寝返りを始め、頭の向きが変わるようになると自然に新しい髪が生えてきます。
■ 自宅でできる対策
頭をかきむしることで肌を傷つけないよう、以下のようなケアを取り入れましょう。
- 爪を短く切る・ミトンを使う ひっかき傷を防ぐために、こまめに爪を整えましょう。眠るときはミトンをつけるのも有効です。
- 頭皮を清潔に保つ 1日1回のシャンプーで汗や皮脂を落としましょう。ゴシゴシ洗わず、泡で優しく包み込むように洗います。
- 保湿をする 洗った後は、ベビー用の保湿ローションやクリームで乾燥を防ぎましょう。
- 寝具の清潔と通気性を意識する 汗や皮脂がたまりやすい枕カバーは、こまめに洗濯することが大切です。ガーゼ素材や通気性のよい寝具を選ぶのもおすすめです。
■ こんなときは小児科・皮膚科へ
以下のような場合は、専門医に相談しましょう。
- かき壊して出血している
- 黄色いかさぶたができている
- かゆみで眠れないほどぐずる
- 頭皮全体に湿疹や赤みが広がっている
早めに受診することで、湿疹や感染症を防げます。
■ まとめ:ほとんどは成長過程の一部
乳児が頭をかきむしるのは、多くの場合「眠気」「皮脂」「摩擦」などによる自然な行動です。
我が家のように同じ場所をかく癖があっても、皮膚トラブルがなければ大きな心配は不要です。
ただし、かき壊しや湿疹がひどい場合は、早めに小児科や皮膚科を受診するようにしましょう。
にほんブログ村

コメント